ワークショップ風景 ~暮らしを紡ぐ手仕事の会 / ミゴほうきづくり

昨日は、暮らしを紡ぐ手仕事の会。
ミゴほうきづくりでした。

梅雨に入りましたが、うまい具合に昨日は、曇り。
外での作業も無事にでき、外と、中と、移動しての会となりました。

まずは、藁の袴を整理するところから。。。

ミゴの部分を取り出す。
どんどんすっきりとした姿に変化していく藁。

今回も、私自身が、コツコツと草木染めしている糸で、藁を束ねて、箒に仕上げました。
どの順番で、どの糸を使うか。。。
何の草木染めの糸を使ったか。。。
分かるように、写真を撮っている、その並んでいる様子が可愛かったので、ぱしゃり。

少しずつ、形になっていく箒。

それぞれに、愛着たっぷり、素敵な手箒が出来上がりました。
ついつい、いろいろなところを掃きたくなる、そんな箒。

ご参加者のおひとりが、テーブルの上の消しゴムのかすを集めるのに。。。とおっしゃっていて、
それはよい!、と納得。
消しゴムのかすを出す本人も、箒を気に入れば、自分で片付けてくれそうですよね~。

前回の会に参加できず、でもやりたい!、とお声がけくださったおふたりが、なんと、お仕事の関係で来れなくなるという。。。ちょっと残念な日ではありましたが、きっとまた、別の機会に。

今回も、イヌイットさんの無農薬・手植え・手刈り・天日干しの藁を使い、
あまねみどりさんに伝承いただいたミゴほうきづくりの会でした。

次回のミゴほうきづくりの会は、7/2(火)
残席1名様です。
今回、ご相談がありましたが、お花のワークショップも、藁のワークショップも、ご希望があれば、出張でも開催いたします。
お友達同士でやりたい~!
この場所で開催してほしい~!
などあれば、お気軽にご相談くださいね。

ARCHIVE