白と淡いピンクのグラデーションでお作りした、挙式用のプリザーブドフラワーのブーケ。
たくさんのころんと丸いバラと、適度にナチュラルな雰囲気になるように混ぜて、白い小花と紫陽花。
グリーンの葉は、周囲に添えるような雰囲気でお作りさせていただきました。
Read More…
白と淡いピンクのブーケ
大人の赤
気に入って、お問い合わせくださったウェルカムボードは、今はもう、お取り扱いのないガラスのベースを使用したものでした。
くるくるとカールする蔓と、バラと。
「式場の装花は赤い花でまとめています。会場全体の雰囲気はシックな感じです。」
とお伺いして、同じガラスベースは使えないけれど、フレームの中にこういう感じのデザインでのウェルカムボードはどうでしょう?、とご提案させていただきました。
Read More…
ブーケとおそろい
白とグリーンで、とご注文いただいたリース型リングピロー。
ブーケとできるだけ同じような雰囲気の花で、おそろいの感じで、というご希望で、お持ちになる予定のリースの写真を拝見しながら、花合わせをさせていただきました。
紫陽花と実のみのシンプルなタイプではなく、白のバラや白のブルースターを入れて華やかに。
白グリーンの色合いが上品な雰囲気です。
Read More…
ハワイアンブルー
「白、グリーンにブルーを入れて」、とご相談いただいたリース型リングピロー。
息子さんのお嫁さんへの贈りもの、としてのご注文でした。
ハワイでの挙式。
気に入っていただけそうな雰囲気のブルーのバラを探していた時に、出会ったこのバラの色は、「ハワイアンブルー」と名付けられていて、ぴったりな名前、と、即決でした。
バラとブルースターを入れて華やかに。
リングを置く部分は。。。ご希望で、可愛い形で準備させていただきました。
Read More…
ナチュラルに
自然たっぷり、緑の木々に囲まれた、木でできた教会での挙式用に、ご注文いただいたバスケットタイプのリングピロー。
「会場がナチュラルな雰囲気なので、ナチュラルなリングピローを」というご希望で、いくつか花合わせをした中で、気に入ってくださったのは、白とグリーンの色合いでまとめたお花たちでした。
「サムシングブルーの意味合いもこめて、青も使っていただけると嬉しい」というご希望にお応えして、ブルースターを。
Read More…
思い出と共に迎える日
料亭で人前挙式、披露宴で使いたい、とオーダーいただいた、プリザーブドフラワーのリース型リングピロー。
初デート、プロポーズ、と、お花のある場所での思い出が多いお二人で、「リングピローは絶対お花!!と決めていました。」とご連絡いただきました。
式では色打掛、披露宴でウェディングドレスをお召しになるとお伺いし、色打掛の柄やお好きな色合いなどに合わせた花合をさせていただきました。
淡い黄色をメインに、グリーンやピンクを混ぜた、可愛らしい雰囲気のミックスカラー。
Read More…
桜色とサムシングブルー
「ナチュラルな雰囲気で。色味は、淡い桜色を混ぜたような色合いに、淡いブルーを少し混ぜて」、というご希望で、お作りさせていただいたウェディング用のリース型リングピロー。
白、淡いピンク、グリーン。
そして、何かひとつ青いものをとりいれると幸せになるという言い伝えの「サムシングブルー」にちなんで、淡いブルー。。。
淡い色合いのミックスカラー。
Read More…
森の中
「新緑の季節に森の中にある教会で挙式するため、全体的に森をイメージ。
色は緑、黄緑、白、黄色、赤(赤色はナンテンのように小さめのもの)あたりでまとめて頂きたい」
と、ご注文いただいた、ウェディング用のリングピロー。
濃いグリーンの紫陽花を多めに、木の実を合わせ、マトリカリアやヒナソウがお好きとのことだったので、小さな小花を入れて、お作りさせていただきました。
緑深くなる森の中、木の根元に咲く小さな花々。
なんだかそんなイメージで。
Read More…
淡いグリーン、淡い黄色
プリザーブドフラワーの紫陽花のリングピロー。
お友達の結婚式のプレゼントとして、ご注文いただきました。
淡いグリーンに淡い黄色のリボン。
この組み合わせは、この形のリングピローを一番最初にお作りした時の組み合わせ。
その最初のひとつから、少しずつ、おひとりおひとりの好みに合わせたバリエーションが増え、今に至ります。
Read More…
トランクとスワッグ
「式のテーマが旅行でもありますので、この中に旅行へ行った写真やガイドブックなどを入れて詰めれたらと思います。
このトランクの1/3くらいにお花を詰めれたらいいなと思っております。」
と、オーダー頂いて、お作りさせていただいたプリザーブドフラワーのスワッグ。
ウェルカムコーナーに置く、カゴタイプのスーツケース。
少し深さのあるタイプだったため、スワッグ自体にもボリューム(厚み)をつけることを意識して、束ねさせていただきました。
Read More…