2日間にわたり、幼稚園の親子学級に呼んでいただき、しめ飾り作りワークショップを開催させていただきました。
お盆の上に並ぶ、植物たち。
単純に、しめ飾りを作る、というコツをお伝えするだけでなく、
田んぼの中で育った稲の話。
結の作業。
しめ飾りを飾る意味など。。。
いろいろと、お話させていただきました。
作業ではなく、想いのこもったしめ飾りを作るためには、そんな背景も大事じゃないかなあ、と、思う、私の気持ちから。
みなさんに、お揃いの植物を準備させていただきましたが、植物たちも自然のもの。
実の大きさや葉の大きさなど、それぞれ。
どのバランスでつけるか。。。
そして、水引きをどのようにあしらうか。。。
ひとつとして、同じものはなく、それぞれに、素敵なしめ飾りが出来上がりました。
今回は、床にマットを敷いて、いくつかの輪になって、みなさんで作ったのですが、
ひとりで黙々と作るのではない、まーるい輪の中でおしゃべりしながら手を動かす、という、その形が、とても、暖かな雰囲気でした。
「楽しかったです」、と、笑顔でお帰り下さったのが、とてもとても嬉しかったです。
きっと、新しい年も、良い年になりますね。
今回は、時間の兼ね合いで、藁を綯うところからのすべてはできなかったのですが、事前に、お手伝いを名乗り出てくださった方たちが集まってくださり、
ぽかぽか暖かな日に、みなさんで、藁を綯う作業をしました。
藁を綯う作業をお手伝いくださったみなさま、
そして、2日間で、80名近くのしめ飾り作りのご参加。
ありがとうございました!
Comments are closed.